高尿酸血症・痛風 

尿酸の生合成(プリンヌクレオチドの分解)

グアニン(プリン体)から尿酸ができる

→食事療法として、プリン体の摂取制限

治療薬

痛風発作緩解後、再発予防、腎結石ありの場合は何の薬を使う?

答えは…

尿酸生合成阻害薬です!

治療薬の種類は…

  • 尿酸生合成阻害薬
  • 尿酸排泄促進薬
  • 尿酸分解薬

尿酸生合成阻害薬が答えなのはなぜ??

  • 尿酸排泄促進薬

→腎結石の症状を悪化させてしまう!

  • 尿酸分解薬(ラスプリカーゼ

→がん化学療法に伴う高尿酸血症に用いる!

国家試験で出たことある順(第99回~105回薬剤師国家試験)

痛風発作時には、尿酸降下薬は使わない!

症状が悪化することがあるためです!

薬物相互作用

アロプリノール・フェブキソスタット

キサンチンオキシダーゼを阻害!

キサンチンオキシダーゼで代謝される薬物は、アロプリノールと併用すると血中濃度が上昇してしまいます。

キサンチンオキシダーゼで代謝される薬物は…

メルカプトプリン

アザチオプリン!(代謝されて6-メルカプトプリンになる)

コメント

タイトルとURLをコピーしました