研究室選びで失敗したくないけど、どうやって決めたらいいか分からない…
という人はいませんか?
研究室選びの3つの方法を紹介したいと思います!
研究室は、4回生から配属されます。
4回生から6回生の3年間所属します。
有機化学の研究室、物性の研究室、生命(生物)の研究室、臨床の研究室(TDMなど)…
様々な研究室があります
3年間を楽しめるかは、研究室のどこに配属されるかで決まります!
研究室 選び方
3つの方法があります。
- 友達と同じ所に入る
- 好きな先生の所に入る
- 興味のある研究をしている所に入る
友達と同じ所に入る
3年間所属し、長い時間を共に過ごします。
一人で決めて入ると、友達に恵まれない可能性もあります…
グループで入ってくる人もいるので、輪に入るのが難しいこともあります。
なので、友達と同じ所に入るのも一つの方法です!

好きな先生の所に入る
大学の中で、推しの先生はいますか?
先生のことが好きであれば、少し嫌なことがあっても、やり過ごせると思います!
押しの先生の所に入れば、その先生が好きで入ってきた人に出会うことができます。

興味のある研究をしている所に入る
これが一番おススメです!
今まで三年間勉強してきた中で、色々な分野、科目があったと思います。
テストで高得点を取れる科目、好きな科目…
これらを思い浮かべると、興味のある分野が見えてくると思います。
興味のある分野の研究室であれば、率先して、研究を進めることができます!

最後に…
ガンガン実験をしたい人、実験をしたくない人…
様々な人がいると思います。
興味の無い研究室、合わない研究室に入ってしまうと、3年間がとても辛いと思います…
入りたい研究室をよく考えて決めましょう!
そのためには…
オープンラボには必ず参加しましょう!
先生の説明、学生からの話を聞き、自分自身で判断することがとても大切です!
オープンラボに参加することによって、他の研究室の話を聞くこともできます!
噂と実際に聞いたことを比較することも大切です!
研究室での生活が楽しいものでありますように!
コメント