薬学部 勉強方法~CBT・OSCE編~

4回生の大きな関門のCBT・OSCE…

先輩方は大体の人は受かると言っているけど、受かるか不安…という人はいませんか?

そんな人にオススメの勉強方法についてです!

CBT・OSCEって何?


4回生の時に受ける全国共通のテストです。

CBT→パソコンで受けるテスト


OSCE→実技のテスト

いつから始めればいい?

3回生の春休み(4回生の前)から始めましょう!


半年で合格した…1ヶ月で合格した…

という先輩方の話を聞きませんか?

その先輩と同じ時期に始めていたのでは間に合いません!



大学の授業、実習、アルバイト…

日常にはやることがあふれています。


1年前から始めれば、間に合います!

オススメの勉強法~CBT編~

 レッツCBT

3回生の春休みから取り組みましょう!

 問題の難易度は易しい方で、取り組みやすいです!

 1ページに1問で構成されています。

 この本は、持ち運びやすい本です。

 大学で指定された本

 周囲の人達も勉強しているからです!

 また、進捗状況を把握することで、勉強意欲が湧いてきます!

 質問をし合うことにより、理解を高めることが出来ます!

 大学で進められている本なので、3周することを目指して頑張りましょう!

 薬塾 1回10問

薬塾のホームページに載っている問題です。

1回10問で取り組みやすいです!

大学からパスワードが配布されると思います。

よく出る問題かつ、正答率が高い問題が出題されています!

私は、これをもう少しやっておけば良かった…と思っています。

CBTは、一冊の本を何度もした方がいい? 
それとも、色々な問題を解いた方がいい?

人によって考え方は異なるかもしれませんが…

様々な問題を解いた方がいいです!

色々な問題を解くことによって、似たような問題に出会うからです!

その問題を把握して、その範囲を勉強することによって、点数upに結び付くからです!


オススメの勉強法~OSCE編~

OSCEは自分で勉強出来ることがほとんどありません…

大学での実習を一生懸命するしかないのです…

OSCE1週間前には…

決められている項目をきちんと出来ているかを毎日1つずつ確認します!

7日間同じことを繰り返すと、当日の緊張が大分抑えられると思います!

最後に…

CBTとOSCEは、4回生にとって重大なテストです。

1回で合格することを願っています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました