就活いつから始めればいい??〜薬学生〜

実習で就活を早くからやらなくていいと思うと言われたことはありませんか??

しかし、インターンシップに参加すると就活を始めるのは早い時期がいいと言われます…

就活いつから始めるべき?

4回生から始めるべきだと思います!

正直、4回生から始めている人は少ないと思います。

4回生の夏に合同説明会に参加した時、4回生だと言っていた人は2人しかいませんでした。

なぜ4回生から就活??

5回生になると実習が始まります。

薬局実習、病院実習それぞれ2ヶ月半ずつあります。

5回生の9月くらいから2月くらいまでの就活の大事な時期に実習が重なることがあります。

(9月くらいから開催されるインターンシップの種類が増えるイメージです)

実習と就活時期が被ると就活がなかなか進みません…。

実習時期とカレンダー

基本的に薬局実習と病院実習がセットであります。

例:1期→薬局実習 2期→病院実習

いつどのイベントに参加する??

以下のようなスケジュールで進めることがオススメです!

合同説明会

合同説明会には早い時期に参加しましょう!

一気に様々な企業の情報を知ることができます。

企業さんのお話を聞いて興味がありそうな会社の企業研究会に参加しましょう!

業界研究、企業研究

4回生の間はどのような企業があるのか、どのような業種があるのかを知ることが大事です。

業界研究とは…

薬剤師なった先に働く業種には、公務員、病院薬剤師、薬局薬剤師、製薬会社などがあります。

それぞれがどのような業務内容をしているのか、自分がどのような業界に興味があるのかを知ることが大切です。

企業研究とは…

それぞれの会社がどのような企業理念を持っているのか、福利厚生の内容などを知ることができます。

自分がやりたい仕事と企業理念が合っているかを確かめることが大切です。

企業の方には、自己分析を終えた後に業界研究、企業研究を行った方が良いと言われるのですが…

4回生から自己分析を行い就活について深く考えるというのは難しいと思います!

なので、業界研究、企業研究から始めてみましょう。

イベント

就活進めたいけど、詳しく企業の事を知りたいというわけではない人にオススメです!

座談会や交流会であれば、自分で質問しなくても他の人の質問によって情報が集まります。

また、就活を本気で取り組んでいる人の質問を聞くことによって就活を進める上での考え方を知ることができます。

店舗見学

企業研究会に参加して興味のある会社はありましたか?

その会社の店舗見学に行くことによって、システムやそこで働いている人の雰囲気を知ることができます。

イベントなどで「何故その会社にしたのですか?」と質問すると、

「雰囲気が良かったから」と返答されることが多いです。

雰囲気が良いと感じるかどうかは人によって違います。

実際に目で見て雰囲気を知ることは大切なので、店舗見学に行きましょう!

自己分析

自己分析は、時期を問わずやりたいと思ったときにやりましょう!

なかなか一人では進みません…。

おすすめは自己分析のインターンシップに参加することです。

最後に

薬剤師の新卒の3年以内の離職率は30%と言われていいます。

働いてから後悔しないために就活は早いうちに始めましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました